18年6月10日から20日の記録
井戸掘りに挑戦する人の為に

曽我部さんに 送ってもらった 井戸掘り機
端が20Aのメスねじ になっていて それに オスネジを付けた延長パイプを何本も繋いでいきます。
先端に ゴムの弁が1枚付いていて パイプを押し込むと 土砂、泥が入ってきて パイプを引っ張ると 弁が閉じ 土砂を地上に取り出すことができるようになっています。
まずは 手彫りで 50センチほど 掘りました。
次に 鋼材を差し込んで グルグル回すと ドロが 張り付いてきます。
井戸枠ようの 塩ビパイプ75ミリ に 小さな穴をたくさん開けます。
曽我部さんは 1.5ミリと 言ったのですが、すぐ ドリルの刃を折ってしまい、2ミリ、2,5みり、最終的には 3ミリの穴を開けました。
井戸枠を差し込み いよいよ 井戸堀機で 掘り進みます。
井戸堀り機には 20ミリの塩ビパイプを繋いでいきます。塩ビパイプの両端に オス と メスのネジを接着し、念のため 4ミリのボルトを抜け止めに 通します。従って あとで パイプが長くなってきても どの部分でも ネジを緩めると 分解できます。
オスとメスを繋いだ部分です。
あとで 外そうとしても なかなかはずせません。
経験者のサイトでは 緩みやすいように 途中に ボルトを差し込んだと 書いてありました。
最初に 庭土が、次に 赤い粘土が、続いて 赤い砂利が 出てきて 2mくらい掘りました。 次の井戸枠パイプ(75ミリ)を継ぎ足します。後に 抜くこともあると思い 継ぎ手には 塩ビ用の接着剤を塗りました。これは 浅い深さで 汚れた水が 継ぎ手から進入するのを防ぐのにも 役立ちます、
これが 2mくらいの深さの土です。
それ以降は この灰色のドロが続きました。
4mくらいのトコロで 青いビニールの切れ端が出てきて 一瞬 水道管を破ったかなと ドッキリしましたが、水も拭き上がってこなかったんで 違ったようです。でも 4mの深さに どうして ビニールがあったのかは 今もわかりません。
こんな 大きな石が 入ってきたこともありました。思わず ラッキー と 叫んでしまいました。 
これ以上 大きな石に ぶつかっていれば お終いでした。
粘土層では 軽くたたくだけで ズブズブ入っていったのですが だんだん パイプが 入りずらくなり 大ハンマーで たたき込みますが 狙いがはずれると 当て板にした角材が 飛んでいって ツツジの花枝を折ってしまいました。。
娘を呼んできて 当て板を抑えてもらいます。
頭の横スレスレに 大ハンマーが うち下ろされます。
ロビンフッドが 息子の頭に上にリンゴを置いて 矢を射った 話を しても 娘には わからないようです。(笑)

経験者のサイトには この打ち込みでパイプが割れるので 厚手の塩ビ管をつかうようアドバイスがありました。でも 値段が高いので 薄手の塩ビ管を使い 上に 継ぎ手部品をかぶせて置いて 打ち込んだら 大丈夫の様です。
全然 進まなくなり、 かといって 石に当たったような 堅い感触はありません。先端に ホールソーのドリルの刃を付けました。750円のホールソーセットです。
反対側に 丸棒を付け ドリルで 回します。
出て 来たのは 大きな軽石でした。
深さ4,くらいで 灰色の粘土層に ぶつかり、作業に飽きて 試しに 水道ホースをつっこんだら どんどん ドロ水が 流れ出してきました。高圧噴射式切削法ですな。
女房が 台所で 水道を使い始めると グッと 水圧が落ちて 効率が悪くなりますが。(笑)

ホースには 1mの鉄棒を巻き付け ホース先端は 針金で 細く 絞って おろしてやりました。
とうとう8mの長さになり、出し入れも 大変です。引き出したパイプが 植木の枝の上に 倒れ込んだり 家の壁に あたったり なかなか 倒し方が 難しいです。

これ以上の長さになると ネジを緩めて分解しては 組み立てを繰り返すことになり、効率はぐっと 悪くなりますね。
あがってくる土も 細かい砂利に なり、ぼつぼつ 水脈が ありそうです。。
河原の石のように 角が丸まった砂利ですから、古代の川の跡でしょうか、、、、。
大きな倒木に ぶつかったのか 掘り進みません。
グルグル回していたら 大きな 木のカケラが 上がってきました。登別化石林かな
床暖ストーブの循環ポンプです。写真のパイプの径が10センチですから、実にコンパクトです。
ここからホースを4m下げました。先端に ペットボトルを付け、小さな穴を多数開けました。。

市販の井戸ポンプは 最低で150Wくらいのしかありませんので 電気代が大きいです。。
廃品利用の 床暖ポンプは 100V20Wですから、24時間30日で計算すると 電気料は 月350円くらいかな。
私は 家の古いストーブから 外しましたが ストーブ屋さんに行くと 中古であるそうです。
呼び水を入れて スイッチを入れると 水が出てきました。
先端を細く絞ると 写真のように 噴水に なりました。
まだ 濁っていますが 1週間もすると きれいに なるそうです。
きれいになったら、鯉でも 泳がせて 魚釣りですね。
噴水の水の落ちる音が とても 心地よいです。 道路を通る人にも 聞こえます。
向かいの おばあさんが 見に来て、 昔 塀の向こうに ガチャポンの井戸があって、近所の人は 皆 利用していたとか。
それなら 飲めるかも しれません。 今日、保健所に聞いたら 水質検査をしてくれるそうで、料金は8000円程度とか、、、、、受けてみるかな。


最後に 参考にさせて もらった サイトのリスト  です。


今回の費用を概算しますと
曽我部式 井戸堀器 個数 単価 1900
DVパイプ 75A 1m 692 5536
ソケット 75A 240 1920
DVパイプ 20A 1m 265 2120
ソケット メス 20A 105 840
ソケッチ オスネジ 20A 80 640
塩ビ接着剤 346
異型ソケット 75-100 448

合計
13750円